案外知っている様で正確には知られていない医学的な知識を本の少々お知らせ出来たらと思います。 |
今回は「歯周病」についてお話ししたいと思います。「歯周病」は何ら自覚症状のないまま進行していずれ、骨をも侵す横綱級の怖い病気です。 |
こんなこと思いあたりませんか? | ||
歯を磨くときリンゴを食べたとき、歯茎から出血する事がある。 |
|
|
歯茎からウミが出ることがある。 |
|
|
歯茎が赤くはれたり、痛むことがある。 |
|
|
歯がグラグラと動く感じがする。 |
|
|
歯と歯の間に、よく食べ物が挟まる。 |
|
|
口臭があり、親しい人から口が臭いと言われたことがある。 |
|
|
朝起きたとき、口が粘ついたり、妙な味がする。 |
|
|
冷たい水を飲むと、虫歯も無いのに歯や歯茎が染みて痛い。 |
|
|
歯茎がむずがゆい感じがする。 |
|
|
鏡で見ると、前よりも歯が長くなったように感じる。 |
|
|
※皆さんはいくつチェックが入りましたか? |
歯周病とは、どんな病気? |
ほとんどの大人がかかっている歯周病 |
35歳〜44歳の人ではおよそ81%、45歳〜54歳では85%の人が、歯周病にかかっています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。 |
歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です。 |
歯の周りには、歯を支える色々な組織(歯肉・歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。たとえば糖尿病の患者には、かなり重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。 |
歯周病は、歯を失う大きな原因のひとつです。 | |
歯を失う原因の第1位は虫歯ですが、歯周病も虫歯の次に歯を失う大きな原因になっています。特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。 |
|
歯周病の進行と有病率 |
歯肉炎 | |
歯垢がたまった歯肉が炎症を起こし、赤く腫れます。歯磨きなどのわずかな刺激で出血し、口臭の原因にも。歯垢を放っておくと歯石となり、歯磨きではとれない為、歯科医院で取ってもらいましょう。 |
|
歯周炎(軽度) | |
歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなります。歯肉の色は赤黒く、腫れて痛む事も。 |
|
歯周炎(重度) | |
歯周ポケットがさらに深くなり、歯の土台となっている歯槽骨が溶け、歯がグラグラします。歯肉はぷよぷよして膿を伴います。 |
|
女性と歯周病 |
Q.歯の寿命は女性の方が短い!なぜ入れ歯は女性が多いのだろう。 | |
国民の平均値で考えると、女性は47歳〜49歳で下顎の奥歯を4本とも失っています。57歳〜58歳から81歳までは入れ歯のご厄介になっている計算です。男性の入れ歯がその3分の2の年数でしかありません。 |
|
A.女性の口の中の状態は、生涯のさまざまなステージに応じて変化しています。 | |
•思春期・更年期などの身体の成長 •老化に伴う変化 •月経や妊娠期間 など・・・ |
|
それはプロゲステロンやエストロゲンという女性ホルモンの分泌量の変化が口の中の血液循環やプラーク中の細菌などを反応させるからです。特に、妊娠期間の赤ちゃんへの影響も考えて、診査、診断と予防指導を是非受けてください。※妊娠3ヶ月以降から出産前にきちんと治すことが重要です。 |
歯周病から歯を守る為に・・・ | |
1.定期的な検診 2.正しいブラッシング 3.規則正しい栄養バランスのよい食生活 |
|
を心掛けて実践することです。 |
当院では全員国家資格を持つ歯科衛生士さんが 歯周病検査・プラークやバイオフィルムの除去・歯石除去・歯ブラシ指導 等で総合的に対応させて頂いています。♥ |
歯科医院を怖がるお子さんの為に | 対策 |
歯医者さん=怖い、痛い というイメージをお持ちの大人の方も多いと思いますが、この認識は昔我々大人が受けた歯科治療で痛い思いをしたとか、 あのキューンという音を聞いただけで怖くなったという経験から 「歯の治療は大変な苦痛を伴うものである。」 という先入観があります。 まずはお母様が 「お口の健康は全身の健康にも大切で、おいしい物や栄養のある 食事をするのにも歯医者さんは大切な所よ。」 とそれとなく一緒に自分の診療の時にも連れて行き、 歯科医院の場所に慣れる所から始まります。 小児歯科診療は初期の間は簡単に終える事が出来ます。 大きな虫歯になる前に予防が極めて大切です。 又親御さんはいち早く診療して終えたいと思っていても 当の本人が怖くて嫌がってやりたくない・・・ という温度差があります。 当院では泣いて嫌がっているお子さんの場合は余程の緊急性が なければ、最初の間はお口を開けるだけの練習や歯磨きの練習 等して、お友達になる感覚が必要です。 恐怖心を取り除いたお子さんはその後自信を持ち 「あの楽しい歯医者さんに行こうよ。」 と言い出します。 急がば回れですね。 |
まずは親御さんの先入観を払拭する いち早く治してあげたいという親心はよく分かりますが ここはじっと我慢して見守る勇気を あくまで先生を信頼して慌てない 何度も足を運ぶ根気がいりますがあくまで慌てない 怖くない所とお子さんが思えばもうしめたもの 後はお子さんと先生との信頼関係が芽生えて何もかもがスムーズに これを当院では三位一体説とよんでおります 決しておやりになられては困る禁じ手は 「そんなに言う事を聞かないなら歯医者さんで 痛いお注射を打ってもらうわよ!」 等と脅かしの文言を封じて下さいね。 |
新型コロナの正体 イギリス 3万5704人 イタリア 3万2330人 フランス 2万8132人 スペイン 2万7888人 ブラジル 1万8894人 ドイツ 8270人 中国 4634人 ロシア 3099人 日本 784人 韓国 264人 なぜ国ごとに死亡者数に開きがあるのか、特になぜ日本はここまで死亡者数を抑え込むことができたのか。国民から散々批判を受けた、政府の新型コロナウイルス対策が正しかったという証拠なのか。それとも違う要因があるのか。 京都大学大学院医学研究科の上久保靖彦特定教授と、吉備国際大学(岡山県)の高橋淳教授らの研究グループは、「日本人には新型コロナウイルスの免疫があったので死者数を抑え込むことができた」という内容のプレプリントをCambridge Open Engageに発表している。 研究グループによると、新型コロナウイルスには3つの型があるという。S型、K型、G型だ。最初にS型が発生し、それが変異したものがK型。武漢でさらに変異した感染力の強い型がG型だ。 今年インフルエンザ感染者が少なかった真の理由 今年、日本ではインフルエンザの感染者が少なかったといわれている。新型コロナウイルスへの警戒で手洗いが励行された結果と見る向きもあるが、実は日本人が早期に新型コロナウイルスに感染していたため、インフルエンザにかからなかったというのが上久保教授らの見解だ。 ワクチン接種が医療従事者から始り、順次接種を受けて 集団免疫になるのも時間の問題ですね
|